2016年7月14日木曜日

「豊かさ」って何だろう。。。

今日は近所の漁師兼農家さん宅にお邪魔して、イノシシ、シカをいただきました。

 

本当に美味かったです。

ビール、発泡酒を4ℓは飲んでいるでしょうか(発泡酒をビールとして出してくるので困る 笑)

 

イノシシの肉じゃが

Thumb IMG 5297 1024

マジで美味いです。

 

 

昨日獲れたシカ。

Thumb IMG 5298 1024

 

これも美味かった〜。

 

 

さて、ほろ酔いで帰ってきて、Facebookをチェックしたところ、前に働いていた一般社団法人MIT専務理事の川口幹子さんが長崎新聞に寄稿されていて、僕の中でグッときたので、ほろ酔い気分で取り上げたいと思います。

 

というのも、(飲んでいるからかもしれませんが)僕には全く理解できない内容なので、皆さんのご意見を聞き、もし僕の考えに問題があるならば、「水産業の発展とその結果としての地方創生」を目指す僕としてはハンドリングを改めたいと思い、投稿させていただきました。

 

 

長崎新聞ホームページ:【ながさき時評】豊かさの再定義 川口幹子氏 (7月13日)

 

それほど長くない文章なので全文を追っていきます。

 

東日本大震災が起こって5年。傷痕も癒えぬ間に今度は熊本を大地震が襲った。災害時はそれまで表面化しなかった都市のもろさが露呈する。(長崎新聞より)

 

いや〜、大変やったな。僕も千葉県柏にいたからわかるで。

でも震度7でもろさは露呈するやろ。

対馬なら震度4で石垣崩れるで。。。。

 

 

東日本大震災が起こったとき、私は仙台に住んでいた。オール電化の家が完全に機能停止し、威力を発揮したのは薪ストーブだった。スーパーが1カ月も営業を停止する中、地元の農家から直接野菜を仕入れていた小さな八百屋は、震災3日後から店を開け人々の食をつないだ。(長崎新聞より)

 

それはすごいな。。。。

確かに、もし対馬で大きな地震があっても、この辺の人は自力で生きていけそう。。。

リーマンショックが起きても、ひとまず(手漕ぎで行ける範囲で)サバは釣れるしな。

 

 

今の日本は、外部資源と高度な分業、そしてそれを支える巨大な流通によって成り立っている。自分を生かしめている食料が、どこからどのようにしてもたらされているのかを意識することはほとんどない。自分では何もできなくても、「購入」によって生きていける。しかし災害時、流通がストップすると、途端に都市は機能を失う。(長崎新聞より)

 

 「購入」するためにはお金が必要やで。

お金はどうする??

 

 

 

私は近い将来、このような都市の危うさが定常化するのではないかと思っている。外からどんどんモノが入ってくる時代は、そう長くは続かない。これまで日本に資源を輸出していた国が経済成長する中、資源は自国で抱え込むようになる。化石燃料をはじめとする原料はどんどん高騰し、入手が困難になる。(長崎新聞より)

「都市の危うさ定常化」って、なんや? 常に揺れてるんか?? 常態化か?

資源を自国で抱え込むかね〜。自国の資源を輸出したくなるような引力が働いていると思うぞ。

 

 

 

そういう時代に生き残るのは、足もとにある資源を活用して経済を回す仕組みを構築できた地域だ。ベストセラーとなった『里山資本主義』には、その具体策が例示されている。(長崎新聞より)

 ほう。「経済」を回す仕組みを構築!! 聞こう。

 

 

 

これまで豊かさを測るのは、年収がほとんど唯一の指標だった。高給をとれる仕事に就くことが人生の成功だった。輸入資源による工業化は、必然的に大規模港がある太平洋ベルトに産業を集中させた。豊かな都市と貧しい地方というイメージが出来上がり、いわゆる「給料仕事」を求めて地方から人が流れた。(長崎新聞より)

ようわからんが。。。。そうなのか??

いやいや、都市が「給料仕事」を創出して、地方がそれを作る努力をしなかった。

だから、お金が必要で、「給料仕事」を求めて地方から都市に人が流れた結果、「豊かな都市」と「貧しい地方」というイメージができたんじゃないの??

もし地方の若者が「給料仕事」を求めるなら、地方でそれを作れば止めれた(止めれる)のでは??

(この時の「 豊かさ」は金銭的価値で測るものという理解)

 

え??、「経済」を回す仕組みを構築できた地方の紹介してくれるんやな??www

 

 

 

金銭価値でのみ豊かさを測る社会では、貨幣の交換を伴わない「自然に依(よ)った暮らし」は、豊かさとして表現されない。そのために、本来は豊かな暮らしが実現できていたはずの地方では、急速な過疎化が進んでいる。

 え? (経済。。。。。どこいった??)

自分たちの豊かさの尺度が「自然に依った暮らし」で定義できれば地方は豊かと評価できるのでは??

都会の「金銭価値」を尺度にするから地方は衰退、過疎化していると感じるのでは??

なぜ価値基準は都会に合わせるの??

(僕は価値基準を都会に合わせて、地方がもっと豊かになればいいし、豊かになれると思っています。そのために努力します。) 

 

 

離島や中山間地域は、今でこそ不利地と言われているが、コストをかけずに豊かな森や海の資源にアクセスできる。その資源を余すところなく生かす知恵も、脈々と受け継がれている。都市生活者は、衣食住のほとんど全てを自分で賄える田舎の老人を前に、度肝を抜かれるだろう。自分が何によって生かされているのかが見える安心感は、地方生活の特権である。

 

<以下Facebookでコメントした文章をベースに改変>

「今でこそ不利地と言われているが、コストをかけずに豊かな森や海の資源にアクセスできる。」とあります。
僕もそう思います。

ただ、「その資源を余すところなく生かす知恵も、脈々と受け継がれている。」とは全く思えません。

そこをちゃんとマネタイズできていないからこそ地方の衰退があり、都市部からの依存があると考えます。

川口さんは「コストをかけずに豊かな森や海の資源にアクセス」できるメリットを享受して、どのくらいの経済活動をしていますか?

圧倒的に経済的生産性の高い都市の税収に頼らずに、自立していますか?

つまり、厳しい言い方をすれば、川口さんの言うところの経済価値で測れない「豊かさ」に甘んじた結果、経済中心とする今のご時世の尺度では 「地方は衰退している」と認識されるのではないでしょうか?

(僕はそういう認識ですし、それは地方を過小評価していると思うので、地方の経済的豊かさの向上にこだわっていきたいと思っています。)

資源は潤沢にあるけれども、それをしっかりと金銭的価値に落とし込めていない地方に問題があるし、それをクリアしていく努力が地方活性化のために必要なんじゃないでしょうか?

 

違う意見があることは全く問題なく受け入れられますので、川口さんの意見をお聞かせください。

 

 

ポスト化石燃料時代を迎えたとき、日本一豊かな場所は、東京ではないかもしれない。

ここの「豊か」の定義はなんですか?

「自然に依った暮らし」を豊かさの尺度にするんですか?

結局豊かさは一つの尺度で、相対的に順位付けされるものなのですか??

東京でなければ、じゃあ、どこですか。。。。。

 

ポスト化石燃料時代、次世代燃料ができたとして、その変化によって主役が地方になるとは到底思えないですがね。。。

この辺もご意見ください。

 

 

 

2 件のコメント:

  1. 酔ってるね~

    読み違えもあるみたいだけれど、そもそも幹子とゼニーは見てる方向が違うから噛み合ってないだけで、相いれないことを考えてる訳じゃないような気がしますよね。

    『若者が都会に出て行ってしまう』という現状に対して、「(都会と同じように)稼ぐ仕組みを作ればいい」という考えもあるし、「(都会とは異なる)いなかの豊かさを再認識しよう」というアプローチもあるわけで。

    『ポスト化石燃料』と言われて、ゼニーは「次世代燃料(再生可能エネルギーとかメタハイ?)」って考えるのかもしれないけど、幹子は「薪」って考えてるんじゃないのかしら。
    そのあたりのことは里山資本主義にも書いてあるので、ゼニーがこれを読んでいないのが、今回の最大の驚きでした。(国内外の「経済」を回す仕組みも紹介されているので、機会があれば一読をお勧めします)


    それはさておき、『違う意見があることは全く問題なく受け入れられますので、川口さんの意見をお聞かせください。』はいかがなものでしょう。
    いちおうこの記事は新聞の論説委員として書いているわけで、それに対して上から視線で物を言っているように見えるので。

    幹子とゼニーの関係で、冗談半分に「お前の意見も聞いてやるよ~」と言える間柄なのだとしても、やはり第三者から見たらおやおやと思われるでしょう。
    まして、会社を立ち上げて、漁師さんたちを巻き込んでいこうとしている中で、酔っていたとは言え、もとい、酔った勢いで無礼なことを言っているように見えるのは、マイナスになることはあっても、なかなかプラス方向には働かないのではないか。(喜ぶ人もいるかw)

    異なる意見をぶつけ合ってる様子を見るのは面白いけど、赤の他人でもないのだから節度を保って楽しくやっていただければ幸い。

    小言っぽくでごめん。

    返信削除
  2. まずは読んでくれてありがとう。そして、このような形で意見交換をする機会を与えてくれて、ありがとう。
    基本的にはぜにーの言っていることには、私は100%賛成です。つまり、地方の価値を、金銭的な価値に変えられるように努力する、ということですよね。
    私の論説も、まったくもってそのような主張を論じていたはずなのですが、それが伝わらない文章だったということで、文章の怖さも感じたし、自分の文章の未熟さも思い知らされました。
    私はこの記事で、「地方はお金では測れない豊かさがある。だからお金は必要ない。みんな、地方で自給自足の生活をして、お金にとらわれない生き方をしようじゃないか!」という主張をしているわけではありません。
    しかし、少なからずの人が、ぜにーのように、自給自足万歳!というような記事だととらえているのだと思います。わかりにくい記事でほんとゴメン。多くが私の文章の未熟さからくる取り違えだと思うので、そこのところは、補足説明させていただく形で誤解を解けたらと思います。


    銭:でも震度7でもろさは露呈するやろ。対馬なら震度4で石垣崩れるで。。。。
    ― 私は何も、建築基準が都会では優れていて地方では緩いので、地方のほうがもろい、という「物理的な」もろさを言っているわけではありません。外部資源と高度な分業によって成り立っている社会(今は都市で顕著)は、今はいいかもしれないけれど、いずれそれは危険性をはらんでいる。それは災害時に顕在化する、と言いたいのです。

    川口:「今の日本は、外部資源と高度な分業、そしてそれを支える巨大な流通によって成り立っている。自分を生かしめている食料が、どこからどのようにしてもたらされているのかを意識することはほとんどない。自分では何もできなくても、「購入」によって生きていける。しかし災害時、流通がストップすると、途端に都市は機能を失う。(長崎新聞より)」
    銭:「購入」するためにはお金が必要やで。お金はどうする??
    ― 「自分を生かしめている食料が、どこからどのようにしてもたらされているのかを意識することはほとんどない。自分では何もできなくても、「購入」によって生きていける。」という2文は、「今の日本は」にかかっています。これを省略したのがいけなかったか。
    そう、購入するためにはお金が必要ですよね。だから、今の日本は、お金がないと生きていけない世の中なんです。それが悪いわけではありません。しかし、自分の生存の基礎になっている資源をあまりに外部に頼りすぎると、危険だといいたいのです。金銭による物の交換が悪いとは言っていません。ただし、生産者との距離が近い(物理的にも関係性的にも)ことが、重要だと思うのです。

    私は近い将来、このような都市の危うさが定常化するのではないかと思っている。外からどんどんモノが入ってくる時代は、そう長くは続かない。これまで日本に資源を輸出していた国が経済成長する中、資源は自国で抱え込むようになる。化石燃料をはじめとする原料はどんどん高騰し、入手が困難になる。(長崎新聞より)
    銭:「都市の危うさ定常化」って、なんや? 常に揺れてるんか?? 常態化か?
    ― 地震が24時間365日起こっている状態を言っているのではありません。外部資源と高度な分業に依存している社会の危険性が、緊急時だけではなく、そのうち日常のものとなるといいたいのです。
    銭:資源を自国で抱え込むかね〜。自国の資源を輸出したくなるような引力が働いていると思うぞ。
    ― そうでしょうか?今までは、資源を輸出するしかなかった国が、技術力をつけると、安い原料のまま輸出することを続けるでしょうか?自国の資源を安く輸出して、わざわざ外国からまた資源を買って、工業を行うでしょうか?私だったら、自国の資源を、自国の技術力で製品化して、付加価値を付けてから輸出すると思います。

    川口:そういう時代に生き残るのは、足もとにある資源を活用して経済を回す仕組みを構築できた地域だ。ベストセラーとなった『里山資本主義』には、その具体策が例示されている。(長崎新聞より)
    銭:ほう。「経済」を回す仕組みを構築!! 聞こう。
    ― ごめんなさい、具体策を「里山資本主義」に書いてありますんで、と省略したのがよくなかったですね。地方にある地方に潤沢にある資源といえば、食糧生産力と、森林資源などですよね。でも地方が最も外部の資源に依存しているものも、食料と燃料です。これを地元にある資源を使って賄うことに成功した例として、真庭市の建材廃材による発電が有名です。ぜにーがやろうとしている、「水産業の発展とその結果としての地方創生」も、まさに、地元にある資源を活用して経済を回す仕組みですよね。私はそれに加えて、農山漁村観光だと思っています。農家漁家民宿に代表されるグリーンツーリズムは、まさにこれまで金銭化されてこなかった豊かさ(豊かな自然、それを生かす知恵、地域の絆、そういったもの)をお金に換える手段だと思っています。

    川口: これまで豊かさを測るのは、年収がほとんど唯一の指標だった。高給をとれる仕事に就くことが人生の成功だった。輸入資源による工業化は、必然的に大規模港がある太平洋ベルトに産業を集中させた。豊かな都市と貧しい地方というイメージが出来上がり、いわゆる「給料仕事」を求めて地方から人が流れた。(長崎新聞より)

    銭: 、都市が「給料仕事」を創出して、地方がそれを作る努力をしなかった。だから、お金が必要で、「給料仕事」を求めて地方から都市に人が流れた結果、「豊かな都市」と「貧しい地方」というイメージができたんじゃないの??もし地方の若者が「給料仕事」を求めるなら、地方でそれを作れば止めれた(止めれる)のでは??自分たちの豊かさの尺度が「自然に依った暮らし」で定義できれば地方は豊かと評価できるのでは??都会の「金銭価値」を尺度にするから地方は衰退、過疎化していると感じるのでは??なぜ価値基準は都会に合わせるの??
    ― そう、その通りだと思います。ここまで流通は発達する前は、地方には産業がちゃんとあったんですよね。だけど、外部資源に依存した工業化をどんどん進めていく過程として、地方から太平洋ベルト地帯に人が流れた。だから今度はその逆で、地方にお金になる産業を作れば、また人は地方に流れる。基本的にはそうだと思います。ただし、給料だけを基準にすると、地方の平均給料が、都会のそれを上回る日は、ずっと先でしょう。むしろ、永遠にないかもしれない。だけど、それこそ、お金に換算できない豊かさも地方には確かに存在していると思うんです。私の尊敬する津屋崎ブランチの山口さんという人は、収入は、「そこそこの生活を実現するために支払うコスト」と言っていました。例えば東京で庭付き一軒家で、食事はそこそこ満足できるものを食べて、ストレスを軽減できる娯楽もある生活をするためには、年間800万ぐらいかかる(想像ですが)。今私は年収200万程度ですが、そのような生活は十分にできている。私は、ぜにーのように、年収がすべてではなく、自分の信念や夢や理想とする暮らしを実現するために、「年収が高い仕事」ではなく「やりがいや生きがい」を求めて地方で生きる決心をする人が、もっと増えればよいと思っています。そのことを言いたかったのですが、確かにかなり言葉足らずですね。

    銭:川口さんは「コストをかけずに豊かな森や海の資源にアクセス」できるメリットを享受して、どのくらいの経済活動をしていますか?
    ―ここに関しては、私の経済活動は、ほぼすべてといっていいほど、対馬の豊かな森や海、そして付け加えれば、そこに住む人々の優しさだったり、知恵だったりといってところに依存していますね。直接的に私が森や海の資源を売って生活しているわけではありません。だけど、まぁ今私たちが受けている仕事として、域学連携などは、上記の資源を教育という形で活かす取り組みだと思っています。
    銭: 圧倒的に経済的生産性の高い都市の税収に頼らずに、自立していますか?
    ―都市の税収に地方が依存しているというのは、その通りだと思います。Facebookでも書きましたが、都市が多くの税収を産み、地方交付税とかで地方に還元されているわけです。結局地方に分配されているお金は、公共事業に投資され本来は地域にある資源を活かして暮らす仕組みがあった地方でさえも、コンクリートや化石燃料といった外部資源に依存した経済になってしまった。私はそれが健全な自治体運営だとは思わないので、せっかくある地域資源を活かした産業を作ることに積極的に取り組まなければいけないのではないかと言いたいのです。
    銭:ポスト化石燃料時代、次世代燃料ができたとして、その変化によって主役が地方になるとは到底思えないですがね。。。この辺もご意見ください。
    ―ポスト化石燃料時代とは、つまり、今の外部資源依存一辺倒だった社会が、内部の資源を活用しなければやっていけなくなる状況に代わる時です。私は近い将来、そういうときが来ると思っています。そのとき、地方でも生活に必要な収入が十分に得られるような産業が醸成されていなければ、日本はきっと生き残れないと思っています。ただし、上述したように、平均年収で地方が都市を上回ることはほぼないでしょう。だけど、年収だけで豊かさは測れない。自分が「豊かだ」と思うところで働けばよいのです。それがたとえ、東京に比べたら低い年収だったとしても。

    返信削除