2010年3月29日月曜日

なかなか便利だぞ~ twitter!

去年の8月末ぐらいからtwitterを開始した.
結構気に入っているので,これからのtwitterとの付き合い方を考える意味で,
一度振り返って,twitterを導入したことのメリットを整理しておく.

受け手としてのメリットは,
著名人,有名人の主義主張をダイレクトに聞く事ができること
受信した事に対して反応するかどうかを決める権利があること

最近では多くの著名人,有名人がtwitterのアカウントを持っていて,いろいろなことをつぶやいている.
twitterの魅力はなんといっても,
メディアなどのフィルターを通さずに,彼らの主義主張を聞く事ができるところだろう(そのアカウントが本物だったらだけど).
ちゃんと情報を整理する力を持っていたら,彼らから与えられるつぶやきによって,物事を多角的に見る事が出来ると思う.

また,twitterのつぶやきはソートしない限りどんどん新しいつぶやきによって更新されていくため,
受け手がそのつぶやきを見て,アクションを起こす義務はゼロにちかい.
メールだと,そうはいかない.
メールを受信していたにも関わらず送信し忘れていて,冷や汗をかく事がよくある.
アクション権限が送信者にあるのがメールで,受信者にあるのがtwitterという感じか.
とにかく入ってきた情報の受け止め方を受信者が決められるのは非常に勝手がよい.

送り手としてのメリットは,気軽につぶやけること.

Signal/Noize比を気にする事なく,思った事をつぶやける.
ブログとtwitterの違いはおそらくこの気軽さの違いによる部分が大きいと思う.
ちょっと気になっていて,でも人に言うほどのことではないと自分では思っている事を気軽につぶやける.
つぶやくだけで何となくすっきりするし,意外にも人に言うほどのことだったりすることもある.

現段階では自分に情報の引き出しが少ないので,受け手として重宝している.
これからも情報収集に使っていくとともに,
よりよいつぶやきができるよう日々勉強....

最近俺の身の回りでもtwitterをしている人が増えてきた.
一応載せておきます.

http://twitter.com/DJkeykei

OF
http://twitter.com/ofstsing

モヤ氏
http://twitter.com/___moyashi___

ナガッチャン
http://twitter.com/ak_ngt

I
http://twitter.com/NecoBus_8110

ウナギさん
http://twitter.com/a_japonica

シラスウオさん
http://twitter.com/shirasuuo

ありさまんさ
http://twitter.com/aliko001

Mr. Washi
http://twitter.com/Part_Org_Moka

Mr. Tuhu
http://twitter.com/norimisa16

Mr. Arasaki
http://twitter.com/_Shintaro_

2 件のコメント:

  1. ちょ、Mr.Washiってなんですかwww
    一般的なブログよりも気軽に投稿できるのは長所のひとつですよね。
    気軽な分、乱文になりがちな気もしますが投稿字数の制限は、乱文化をある程度防いでくれていると思います。

    自分が思うに
    情報の鮮度が重視される場合は、Twitter有利
    情報の精細さが重視される場合は、ブログ有利

    食べものログなんかは、ブログが有利な気がしますね!
    料理写真とか、味の濃い目薄めとか表現されてるほうが参考になりますので。
    「美味しかった」だけなら、ツイッターでも十分ですが。

    釣りでの釣果速報とかは、ブログでもいいですが、Twitterが有利な気がします。

    よいつぶやきって、つぶやきに含まれている情報が洗練されてますよね。
    字数制限の中で工夫するのが難しいです。

    返信削除
  2. モリモリ,久々コメントありがとう!

    さりげなく釣果速報をつぶやく予定であることを宣言してくれてありがとう.
    期待しています.

    洗練されたつぶやき目指して頑張りましょう〜♪

    返信削除