2009年11月30日月曜日

事業仕分けに必要なフレームワーク

一応サイエンスをしている身なので,
事業仕分けについて自分の意見を書いておく.


今回の仕分けで科学研究費の多くが"削減"の評価になった.


このような評価になった背景には,
仕分け人の評価基準に時間軸が足りなかったためだと思う.


つまり,図のようなフレームワークを仕分け人が持っていなかったのではないか.




天下りに関連した無駄使いなどは短期的にも長期的にも国益に適わないだろうけど(赤色の領域),
科学は短期的には国益に適わなくても,長期的に投資し続けて貢献できるような分野(ピンク色の領域)であると思う.


国益に適うか適わないかを仕分けるにあたり,時間軸がなかったために,
長期的に見れば国益に適う(適うであろう,適うかもしれない)事業も"削減"や"廃止"にしてしまったのではないか.


とはいえ今回の仕分けは,社会の中での科学のあり方を模索,検討するいい機会になったと思うし,
その存在意義をもっと社会に対してアピールしていかなくては行けないことを知った.


科学や教育などが"事業仕分けになじまない分野"と聖域扱いを要求したいのではなくて,
なじむような事業仕分けに改善されていくことを望む.
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村











2 件のコメント:

  1. スパコンに始まる科研費の問題はある意味聖域でいいのではないかと思ってました。
    科学の分野は長期的な目で見たとしても、利益を生むかどうかわからないことが多いでしょう。特に基礎研究なんて研究者本人だって本当の価値ははかりかねるのだから、世間的にみたらなおさらわけわからん、となるのではないかと。ゆえに聖域扱いしてしまうのが安全策だと思いました。

    とはいえ、実際には科研費と称して天下りに使われていたりもするという話なのでやはり仕分けのメスは入ってしかるべきだったのですね。
    今後、”本当に無駄なお金(天下りのためのお金とか)”が使われないようにするためにも、科研費の透明性を保つことは必要なわけで、それを実現するには社会がサイエンスという業界を知っているべきなのですね。
    そんなわけで一般人と科学者の仲介人みたいな役割の人間、または仲介するシステム(科学者ももちろんだがマスコミにもがんばってもらうとか)が必要になるのだろうと思いました。

    返信削除
  2. ありさまんささん,コメントありがとう!

    研究ってのは生まれたばかりの子供みたいなところがあると思うよ.
    生みの親であれば,
    この子は社会の役に立ついい子になるはずだ!!
    って思ってるだろうけど,
    実際のところ,それをその時点で証明することができない.

    ってか,自分で書いたブログがおかしい気もしてきた.
    利益を生むかどうかが科学の善し悪しを決める唯一の尺度じゃないよね.
    例えば超マイナーな昆虫の研究とか深海魚の新種を記述する研究とか,利益を生む研究じゃないけど,サイエンスとしては重要だよね〜.
    ん〜.
    なじまないのかな 笑

    俺は聖域扱いにするってのはフェアーじゃないと思うから反対なんだけど,
    将来への投資に対してもう少し寛大であってもいいのかなと思う.

    確かに一般人で構成される"社会"に"サイエンス"業界を知ってもらうためにはマスメディアの貢献が必要だな.

    返信削除