2009年7月2日木曜日

子持ちウナギ採集でウナギ研究は今後どうなっていくのか.

卵や精子を持った成熟したウナギが北西太平洋で採集された,
と昨日の朝水産庁からプレスリリースがあった.

そしてすぐにNHKで報道されたらしい.

日本人は本当にウナギが好きだな〜.
他国で日本ほどウナギに敏感に反応する国は無いだろう.

今回の調査成果を受けて,ウナギ研究にどのような発展が見込めるのだろうか?

まずは養殖技術への貢献だろう.

天然ウナギと人工成熟させたウナギの卵や精子を比較することで,
これまで人工成熟で得られた受精卵が正常なのかどうかを評価することができる.

また,捕獲された成魚のホルモンバランスなどが明らかになれば,
どのように人工的に成熟させれば正常な受精卵を得ることができるかのヒントが得られるかもしれない.

現在,完全養殖の最大の壁は仔魚の餌であるということだが,
卵質が悪く,奇形となることで,仔魚になるまでの生残率もまだまだ低いらしい.

正常な受精卵を得ることができれば,生残率をあげることができ,
結果,完全養殖に貢献できるだろう.

もう一つはウナギ資源研究への貢献である.

最近,ウナギにはシラスウナギとして日本に来遊し,河川を上るノーマルなウナギの他に,
河川に上らず,汽水域や海洋で生活する"海ウナギ"がいることがわかってきた.

これは資源研究をしている者としては,なかなか厄介な存在で,
なぜなら,今までは河川に上ってくるシラスウナギ量をウナギ資源全体への加入量として扱っていて,
海ウナギになるシラスを考慮していなかったからだ.

海ウナギが河川に上るウナギと同程度にいて,成長し,産卵に寄与するならば,
ウナギ資源の研究は見直さなくてはいけないだろう.

今回採れた親ウナギの耳石とよばれる部分の成分を調査すれば海ウナギなのか,
それとも河川で生活したウナギなのかが明らかになる.

耳石の話はここ


あとは,俺がしないといけない仕事として,
今回親魚が採れた場所は,仔魚が日本に輸送されるのに適しているのかそうではないのか
を解析しないといけない.

発表では北緯12度20分東経141度付近で採集とあるが,
詳細な位置情報が入り次第,解析しないと.

こんな感じです.

0 件のコメント:

コメントを投稿