2009年12月16日水曜日

評価する能力を鍛えたい

火曜日は所属する研究科のゼミ発表がある.
昨日は俺が司会担当で,修士学生3人の発表を聞いた.


質疑応答で質問が出ない場合は司会が質問することになっているので,
事前に発表者のレジュメを読んだ.


なるべく相手にとって有益なコメントをしようと思っているが,
気がついたらレジュメの些細なことの粗捜しをしている(いやまあ,昨日はちゃんとした要旨を作る努力が足りないとも思うが).
その粗を質疑応答で責め立てても相手の研究にプラスになるだろうか??
もっと他人の立場になって考える力を養いたい.


こんなことを思い始めたのは昨日が最初ではない.
研究室でも中堅となって,意見を求められることも多くなってきた.
自分の研究もままならないのに,他人に意見する(評価する)なんて.
と最初はこんなヘタレたことを考えていた.
でもこれはただの甘えだし,
小飼弾さんがいうように,
その通りだと思う.


で,最近は自発的に意見するようにしている.
が,その質が自分でもびっくりするぐらい低い.


投稿した論文は査読される訳だし,いずれは査読する側にもなるだろう.
研究というのは評価し,評価されることの繰り返しで成り立っている.
だから,評価したり,評価されたりすることにビビっていちゃ研究なんてできないな.
そして,最近は特に評価する能力を鍛えないとなと思う.

0 件のコメント:

コメントを投稿